スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * -

ずぼらな青木さんの冷えとり本 第二弾

ずぼらな青木さんの冷えとり毎日』の続編がでました。
今回は食事と冷えとりグッズがテーマの『ずぼらな青木さんの 冷えとりごはんとあったかグッズ』。

ずぼらな青木さんの 冷えとりごはんとあったかグッズ

冷え性で悩む方の、生活改善のヒントが見つかると思いますよ。
冷えを退治して快適な毎日を送りましょう♪
hie-tori * 冷え性改善:おすすめ書籍 * 17:02 * - * -

冷えは女の大敵です!

冬真っ只中。寒い日が続いています。

元気がでるからだの本’08−09冬』の特集は【冷え取り】です。

元気がでるからだの本2008- (オレンジページムック)
元気がでるからだの本2008- (オレンジページムック)
オレンジページ 2008-12-17
売り上げランキング : 14996

おすすめ平均 star
star寒い季節に冷え対策:体質ごとの対策がよくまとまっている

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

・顔でわかる!あなたの冷えタイプ(P10)
・冷え取りパワーNo.1 しょうがで温まる(P22)
・24時間 冷え取りアイディア(P27)
・ポカポカ養生鍋&スープ(P57)

など、冷え性さんには参考になる記事がいろいろ載っています。
使い捨てカイロを愛用している方も多いと思うのですが、使う位置によって温め効果が違うってご存知でしたか?(私は知らなかったのですが…)
どうせカイロを使うんだったら効果的な場所を温めたほうがいいですよね。
私は仕事中も湯タンポ派なのですが、温める場所の記事は湯タンポ派にも参考になりました。
hie-tori * 冷え性改善:おすすめ書籍 * 16:01 * - * -

血めぐり美人のヒミツ

血めぐり研究会から『血めぐり美人のヒミツ~冷えない! 太らない!』という本がでました。
血めぐり美人のヒミツ~冷えない! 太らない!~

冷え症、むくみ、頭痛、肩こり、生理痛、くま、くすみ、疲れ目…など、からだの「血めぐり」の悪さからくるさまざまな不調を抱える女性のために、血めぐりを良くして不調解消するヒントが紹介されています。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですね。
お天気がいいからと油断していると、うっかり体を冷やしてしまいますから気をつけましょう。

最近は朝食に雑炊を食べることが多くなりました。野菜たっぷり+豆腐の組み合わせが特に気に入っていますが、きざんだ生姜も入れて、体がポカポカ温まるようにしています。
また、シルクの下着(上下)も使い始めました。やっぱり温かくて気持ちいいです。
5本指靴下はまだ使っていませんが、もうちょっと寒くなってきたらまた使い始めるつもりです。

気持ちのいい秋晴れを楽しみつつ、少しずつ寒さ対策をしていきたいと思っています。
hie-tori * 冷え性改善:おすすめ書籍 * 10:46 * - * -

太らない! 不調解消! 正しい体の作り方

JUGEMテーマ:健康


日経 Health (ヘルス) 2008年 04月号は、10周年記念特別企画として、健康をベースに美しさを目指す日経ヘルスのオリジナル大特集。
病気とまでは言えなくても、冷え性などカラダの不調に悩む人は多いはず。
10周年記念号で日経ヘルスが提案しているのが、「代謝アップ」、「腸にいい食事」、「ゆがみ解消」、「解毒による美肌法」。
たった5秒で出来る、代謝を即座にアップする「5秒ストレッチ」のなどが紹介されています。

日経 Health (ヘルス) 2008年 04月号 [雑誌]
続きを読む >>
hie-tori * 冷え性改善:おすすめ書籍 * 12:20 * - * -

『ずぼらな青木さんの冷えとり毎日』

約10年間、体の冷えとり生活を続けて、ついに冷えを克服した青木さんの体験記。
冷えを克服するのに10年もかかるの?とビビッてしまうけど、青木さんの体験を活かして冷えとりの近道をすればいいんだよね。

青木さんがいろいろ試して続けられないものと、10年続いているものを紹介してくれている。
10年続いているおすすめの冷え対策が6種類。
続きを読む >>
hie-tori * 冷え性改善:おすすめ書籍 * 23:18 * - * -

『冷えた女は、ブスになる。』

Amazonで注文しておいた本『冷えた女は、ブスになる。』(称伝社 山口勝利著)が届いたので、早速読んでみる。この本、タイトルもそうなんだけど、キャッチコピーが冴えている。「ブス」という言葉、なかなか衝撃的だし、「ブスチェックリスト」というのも、どんな中身なのか気になる人も多いはず。その他にも「美容ジプシー」や「冷え貯金」など、一般的な言葉の組み合わせで新しい言葉を作るのがうまい。コピーの勉強にもなる。おっと、話が脱線してしまった。

さて、肝心の本の内容だが、体が冷えることによってどんな悪影響があるのか、わかりやすく解説されている。冷え=「内臓温度の低下」が引き起こす5大兆候は、
続きを読む >>
hie-tori * 冷え性改善:おすすめ書籍 * 23:48 * - * -

『タイプ別冷え症改善ブック』

女性のためのツボ指圧健康法タイプ別冷え症改善ブック』によると、「どんな体型、体質の人にも、同じ症状であれば、同じ治療法を用いる西洋医学とはちがい、同じ症状でも、個人の体質や体調によって治療法が異なるのが東洋医学」なのだそうだ。

同じ改善法を用いたとしても、あるタイプの人には効果があって、別のタイプには逆効果ということもあるという。
まずは、自分の体質を知る必要がある。

具体的には、冷え症体質は次の6タイプにわけられている。
続きを読む >>
hie-tori * 冷え性改善:おすすめ書籍 * 09:12 * - * -

『新 自分で治す「冷え症」』

新・自分で治す「冷え症」  夏、職場や電車の中の冷房がキツイと感じますか?
  汗を人一倍かくほうですか? かかないほうですか?
  足の甲の厚みが、人より薄いほうですか?

などなど、質問とそれについての解説という形式で書かれた冷え症改善指南本。
気になる質問項目から読んでみるのもいいと思う。
続きを読む >>
hie-tori * 冷え性改善:おすすめ書籍 * 09:43 * - * -

『新版 万病を治す冷えとり健康法』

万病を治す冷えとり健康法冷えとりのバイブルともいえる本。

ずぼらな青木さんの冷えとり毎日』など、冷え関係の本は少なからずこの本の影響を受けているのでは、と思う。
また、絹靴下などの冷え改善グッズを販売しているお店でも、この本の内容をベースとしているところが多いみたい。

「冷えが万病の元」と書いてある本が多い中、この本では「冷え」と「食べすぎ」が万病の原因とされている。
また、手足が冷たく感じる、いわゆる「冷え症」だけが「冷え」なのではなく、【下が冷たく、上が熱い】のが「冷え」なのだそうだ。
人体の上下間の温度差のことだけではなく、居住環境の上下の温度差や精神状態、食物の性質による「冷え」など、より広い概念で「冷え」を定義されている。

内容的に少し難しく、とっつきづらいかもしれない。他の冷え関連の本を読んで、もっと冷えのことを詳しく知りたくなったときに読んでみては。
hie-tori * 冷え性改善:おすすめ書籍 * 10:12 * - * -
このページの先頭へ

当サイトでは、Google よる AdSense 広告サービスを利用しています。ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このような情報が使用されないようにするには、「Google の広告およびコンテンツ ネットワークに関するプライバシー ポリシー」(英語のページです)を参照してください。